どうもこんにちは。すぎじゃぱです。

#EchoVRやろうぜ!!!

「でも、何からすればいいんだ、、、、」って方へ、チュートリアル記事みたいなのを書こうと思います。

ある日、EchoVRをGoogle検索してみました。

<<<圧倒的情報の少なさ>>>

アプリ自体も日本語非対応。これじゃ、始めようと思っても挫折する人の方が多いはず。

ということで、ネットの片隅に転がっている情報を集めてみました。

これを見れば、EchoVRをしっかり楽しめると思います。

2022/11/26 追記

・EchoVREchoArenaって何が違うの?

EchoVR:VRのアプリストアに出ているゲームタイトル

EchoArena:VRスポーツの種目名。

EchoArenaはVRゲーム以上にVRスポーツという側面が強く、試合観戦や競技を周知させる時はEchoArenaを使うことが多いです。

ただ、ストアにはEchoVRで調べないと出てこないので、知人に教えたりするときはEchoVRを使ったりします。

(すぎじゃぱ個人の見解です)

まず、EchoVRの雰囲気を知ろう

「EchoVRというのは、宇宙の中で行うゲームらしい。

無料ゲームだから入れてみたけど、どんなことをするの??」

って人、多いんじゃないですかね。

何も知らないまま始めてもよくわからず辞めてしまう、なんてのは勿体無いです。

この記事を通してEchoVRとはどんなゲームなのか、というのを知ることでモチベUPにつながると思います。

早速プレイ動画を見てみよう、ということなんですがただのプレイ動画じゃ魅力は伝わりにくいです。(VRだと一人称視点で酔いやすい)

そこで、とっておきの動画があります。

めちゃくちゃかっこいい動画です。

友人にEchoVRについて紹介するときはまず見せます。

それが、こちら。

ふむふむ。

なんかフリスビー投げてますね。

空中に物が浮いていて、菱形の枠に入れると光線が出る。

……

なんかよくわからないけど、光の演出は気持ちよさそう。

ここでルールとか仕組みを理解する必要はないです。

とりあえず、楽しそう。そう思ってもらえると嬉しいですね。

VRがない人でも、観戦で楽しめるのが良いところ。

VRゲームって、意外とこれが不足してたりするんですよね。

プレイ動画も、一人称視点で視点ブレが激しかったりします。

でも、EchoVRなら、、、

全体を見渡せるカメラで、スポーツ観戦のように見れます!

実際にプレイするのにハードルを感じている人やVRを持ってない人は、まずはこれをみてみてください。

VRの世界大会、VR MasterLeagueのハイライト動画です。

英語の動画だけど、英語はわからなくてもOK。テンションだけ感じ取っても十分楽しいです。

ルールは簡単、ゴールにディスクを投げ入れるだけ。

そんな単純なゲームでも、意外と見応えがありませんか?

サッカーだって、バスケだって、細かなルールはあっても結局はボールをゴールに入れるゲーム。

EchoVRもそうです。サッカーやバスケのように、競技性も高く観戦という面でも楽しめるのが EchoVRなのです。

無料なので、とりあえず入手しよう

VRゲームの無料ゲーの中では最高レベルにクオリティが高いと思います。

バグも少なく、グラフィックも良い。

そして、スポーツ性もあり世界大会もある。

難点があるといえば、VR酔いぐらいです。

入手はこちらからできます。

MetaQuestストア

Meta Quest / Oculus Riftシリーズ対応。

残念ながらFacebook/Oculusの製品以外ではできません。

インストールしたら、いざ起動。

と行きたいところなんですが、全部英語なので自信がある人以外はそのまま行くのはおすすめしません。

VRの操作方法、しかも宇宙の中での操作なので、普通のゲームのような軽いチュートリアルでは足りなく、あなたの予想以上に長いのです。

それを理解できない英語で説明されるのは結構辛いです。

チュートリアルの内容は日本語でまとめて解説した動画があるので、まずはそれを見てからチュートリアルに挑みましょう。

これを参考にしても、結構難しいです。

最初は一人なのでただただ難しいだけですが、このゲームはマルチプレイ対応です。

まずは一つ目の試練、チュートリアルを終わらせてみましょう。

これが終われば、友達と楽しくプレイできますよ。

周りにVRを持つ友達がいないって方は日本コミュニティに入ってみましょう。

このサイトでも軽ーくまとめております。

EchoVR日本コミュニティまとめ

それでは一旦ここまで。

実際にEchoVRを始めて、上達していくための手順は、他の記事で紹介します。

現在頑張って書いてます。完成したらTwitterにてお知らせしようと思うので、ぜひフォローしてくださいね。

→完成しました!記事はこちら

2022/6/3 公開